接骨院だより
湯宿温泉・健康だより 2022年5月号より
2022年5月3日
【自宅でできる簡単体操11】
≪部位・目的≫
全身運動 と 足関節・膝関節・股関節の連動
バンザイから両手を前に出して、臀部をつき出すようにしゃがんでいく。
この際、膝はつま先より前に出て良いので
股関節・膝関節・足関節が均等に動くように意識する。
立位に戻る時は、両手を頭上に挙げてバンザイで戻る。
このスクワットは全身を使い、部分的な疲労感はでにくい。
写真では背骨が曲がっていますが頭から臀部までまっすぐで行うのが良いです。
湯宿温泉 ・ 健康だより 2022年4月号 より
2022年4月1日
【自宅でできる簡単体操10】
≪部位・狙い・目的≫
⑴腸腰筋のストレッチ・活性化
⑵股関節伸展位での姿勢維持
⑶狭い支持基底面での姿勢調整
片膝立で腸腰筋のストレッチ姿勢から前後にゆっくりと動かす。
腸腰筋のストレッチにもなるが
①股関節伸展位での姿勢維持
②狭い支持基底面での姿勢調整 が重要
湯宿温泉 ・ 健康だより 2022年3月号 より
2022年3月1日
【自宅でできる簡単体操9】
座位でのストレッチ③
2月号で紹介したストレッチ②の姿勢から引き寄せている膝を元の位置に戻し、
体幹を前屈する。
臀部下部の伸張感を10秒間保持する。
湯宿温泉 ・ 健康だより 2022年2月号 より
2022年2月1日
【自宅でできる簡単体操8】
座位でのストレッチ②
座位にて一方の下腿を反対側の大腿に乗せ、膝を両手で反対側の肩に引き寄せる。
臀部に伸長感を感じ10秒間保持する。
反対側も同様に行う。
湯宿温泉 ・ 健康だより 2022年1月号 より
2022年1月1日
【自宅でできる簡単体操7】
座位でのストレッチ
(運動の目的)
整形外科疾患の予防・骨盤周囲の動きの促進
座位にて片側の脚を伸展し体幹をゆっくり前屈、下肢後面の伸びを体感する。
一度戻し、もう一度前屈し10秒ストレッチ。
運動に慣れてきたらより深く行う。
湯宿温泉 ・ 健康だより 2021年12月号 より
2021年12月2日
【自宅でできる簡単体操6-2】
10月号紹介の簡単体操6のバリエーション
手を胸の前で合掌し、ゆっくりと回旋、痛みのないとことで止まり軽くお腹を凹ませ大きく吸気し息を吐き出す。
もう一度息を吸い、吐きながら反対側へ回旋する。
BMZさん インソール “足トレ”
2020年8月19日
今日もBMZさんの“足トレ”の話
本日、ご宿泊のお客様はウォーキングの良さを理解されている方です。
数カ月前までは600m歩くのがやっとで、医師からは膝関節の手術も示唆されていたそうです。
その時に紹介したノルディクウォーキングポールを買われて、楽に歩けるようになり、今では毎日2㎞、ポールを利用して歩いているそうです。
ポールはキザキさんのAPAI-205A ラチェット式で確実に長さが固定されること、着地面には幅広で安定感のある低反発素材の先ゴムが装着さた、高齢の方にも安心して使えるポールをチョイス!
色々お話を聞いたところ、「最近は踵が痛い」とのこと。
症状や痛み方を聞いて足底筋膜炎の軽度と思われました。
BMZさんのインソールを紹介すると、今入れてある物と交換してと言われ靴を拝見しました。
なるほど、素晴らしい仕上がりの高価なインソールが入っています。
ただし、あまりにもかっちりとして強度が高すぎのため、もう少し足関節の柔軟性や筋力が向上し歩行力が上がらないと痛くなるのが理解できます。
さすがに、ここまで良いものを交換してはもったいないので、別の靴にBMZさんの“足トレ”を入れることにしました。足自体の力がアップすればこちらでも痛く無く歩けることを補足説明しました。
お連れの方はしっかり新品の靴を用意され、そちらのインソールをBMZさんの“足トレ”と交換しました。
自宅に戻られた際にはしっかりとBMZさんの“足トレ”でウォーキングしながら趾トレーニングをして下さい。
足指は使えていますか?①
2020年8月17日
足指は使えていますか?
下駄や鼻緒の履物を利用する機会はほとんどありませんね。
今は幼児期から靴を履くのが普通になりました。
靴は足全体が覆われているので足指が上手に使えていなくても歩行中に脱げてしまう事はありません。
ですが鼻緒の履物は上手に足指が使えないと脱げてしまいます。
皆さんの足指はどうですか?
地面を捉えていますか?
その足指に地面をつかむ感覚はありますか?
簡単な方法でチェックできます。
先ず、立った状態で片側の足指だけ紙の上に乗せ、誰かに紙を引いてもらいます。
紙が抵抗なく引ければ足指が床からは離れた浮指です。しっかり床を捉えた足指は紙を動かすと抵抗感があり足指も動きます。
このチェックで
・普段から浮指を自覚している方・浮指に気が付いた方・足指や紙の動きに左右差があった方は、足指トレーニングインソール、“足トレ”をおすすめです。靴の中敷きを“足トレ”に交換して歩くだけで足指を動かす練習になります。
待合室にて販売しています。
2500+消費税です。
小学生の次女・三女の通学靴には足トレを使用しています。
次女は目に見えて、下駄を履いて走るのが上手になっています。
かなりの効果あり、だと思います。
湯宿温泉・健康だより 2019年3月号より
2019年3月4日
【マッスルメモリーについて】
皆さんは日頃の運動が大切だと思っていますよね?
でも実情はどうでしょうか?
昔はもっと筋肉があって沢山運動もしていたと想い出を振り返っている方も多いのでは?
昔の想いでは頭の記憶だけではありません。
筋肉も記憶(マッスルメモリー)があります。
以前、可逆性の原理(2017年6月号参照)で紹介したように筋肉は運動をすれば増え、やめれば減ります。
しかし筋細胞の遺伝子に刻まれたマッスルメモリーによって運動を再開すれば以前の状態にスムーズに戻れます。
メモリーは15年程度保持され、その後は徐々に減ります。
今日の運動は今の自分と数年後の自分の役に立ちます。
少しづつでも始めましょう!
湯宿温泉・健康だより 2019年1月号より
2019年1月8日
『湯宿温泉を自慢しよう』
水は酸化還元電位(ORP)測定で還元系と酸化系に分けられます。
温泉は若返り効果のある還元系です。温泉以外の水は水道水・雨水など全て酸化系(老化)です。
皮膚はもともと還元系ですが老化によって酸化します。還元系の温泉で酸化を防ぎ潤いのある肌を維持しましょう。
還元系の温泉を保つには、塩素を使わない、
十分な給湯量がある、浴槽が広すぎない、
湧出地が近いなどの条件があります。