ブログ
湯中り これなんて読む?②
2025.04.01
2025年2月25日記載の【湯あたりこれなんて読む?】
で湯あたりは1日1~2回の入浴では発生しないと記載しました。
https://yujuku-onsen.com/bath-dizzy/
実は少しはあるようです。
湯中り発生率の統計がありまして
1日の入浴回数で
1-2回の入浴では13%・3-5回の入浴で70%・6回以上は97% になっています。
湯治療養中の入浴回数が1日3回を超えると急に増えるようです。
また湯あたりが起こりやすい泉質もあり
酸性泉・緑礬泉(りょくばんせん)・硫黄泉が湯中りになりやすい温泉です。
いずれも刺激の強い殺菌効果が高い温泉があげられています。
ですが温熱刺激に対する自立神経の反応ですから他の泉質の温泉でも起こります。
かつて漫画【ゲンセンカン主人】のモデルとなった当時の大滝屋旅館の女将(母)は、湯治のお客様から湯中りと思われる症状を聞くと、「これから体が良くなる反応です。」と言っていた事を思いだします。
← 前の記事へ