
2021年12月2日
【自宅でできる簡単体操6-2】
10月号紹介の簡単体操6のバリエーション
手を胸の前で合掌し、ゆっくりと回旋、痛みのないとことで止まり軽くお腹を凹ませ大きく吸気し息を吐き出す。
もう一度息を吸い、吐きながら反対側へ回旋する。
2021年6月29日
先日、時々一緒に仕事をしている山岳ガイドさんに「山ヨガ」なる物のチラシを預かりました。
ふむ、ふむ、良~いですね!
初めての山登りは敷居が高いと感じませんか?
チャレンジしたいけれど一人では不安。
体力に自信がない。
などなど、やってみたいけれど一歩が出ない方は特にオススメ。
少人数のツアーで一人一人と話がしたいガイドさんと、疲労回復のマジックアイテムを指導するヨガインストラクターさんが一緒に登山するツアーです。
ツアーの後泊はこちらのプランがおススメです。
【本気の湯治】お試しプラン 1泊限定 朝夕2食付 主菜1副菜2の美粗食 飯・汁含め2食で1300kcal以下https://bit.ly/2SDEwyt
2020年11月4日
ドジョウの栄養価が高い事を表す言葉のようです。
で、今日は陶板鍋でドジョウの試食。
味噌汁で下茹でしたドジョウをささがき牛蒡の上に並べ、出汁を入れ
ネギを乗せて煮ていきます。
手前の丸っとしたドジョウは最後にいただくと決めて、
他の煮えてきたドジョウをここで少しいただき、
美味い。
とき卵を入れて半熟でご飯に乗せて、ふぁふふぁふといただきました。
ご馳走さまでした。
妻:「ドジョウは好き嫌いがあるから、いきなり出されてもだめだよ。ドジョウ鍋のプランでしか売れないよ。」
私:「あ~↓」
妻はドジョウが苦手です。
2020年8月23日
今朝は23℃と涼しい朝をむかえました。
次女・三女と朝のノルディク・ウォークでかけました。
ガマの穂が出ていました。
湯宿温泉はちょっとした季節の移ろいを感じ、静かに散歩するのに良い場所だと思います。
場所はド根性・サボテンの近くです。
2020年8月19日
湯宿温泉内のとある場所です。
道路脇のアスファルトと積み石のわずかな隙間にサボテンが根付いています。
冬に見た時はまっ茶色で枯れていると思っていました。
残念ながら冬の写真はありません。
当然ながら冬には雪が積もるし、気温も氷点下になります。
5月に見た時はいくらか緑色になっていました。
そして、今日はとっても元気です。
場所がわかりますか?
ヒントは湯宿温泉ウォーキングコースの看板付近です。
ウォーキングを楽しみながら探してみてはいかがですか?
2020年8月19日
今日もBMZさんの“足トレ”の話
本日、ご宿泊のお客様はウォーキングの良さを理解されている方です。
数カ月前までは600m歩くのがやっとで、医師からは膝関節の手術も示唆されていたそうです。
その時に紹介したノルディクウォーキングポールを買われて、楽に歩けるようになり、今では毎日2㎞、ポールを利用して歩いているそうです。
ポールはキザキさんのAPAI-205A ラチェット式で確実に長さが固定されること、着地面には幅広で安定感のある低反発素材の先ゴムが装着さた、高齢の方にも安心して使えるポールをチョイス!
色々お話を聞いたところ、「最近は踵が痛い」とのこと。
症状や痛み方を聞いて足底筋膜炎の軽度と思われました。
BMZさんのインソールを紹介すると、今入れてある物と交換してと言われ靴を拝見しました。
なるほど、素晴らしい仕上がりの高価なインソールが入っています。
ただし、あまりにもかっちりとして強度が高すぎのため、もう少し足関節の柔軟性や筋力が向上し歩行力が上がらないと痛くなるのが理解できます。
さすがに、ここまで良いものを交換してはもったいないので、別の靴にBMZさんの“足トレ”を入れることにしました。足自体の力がアップすればこちらでも痛く無く歩けることを補足説明しました。
お連れの方はしっかり新品の靴を用意され、そちらのインソールをBMZさんの“足トレ”と交換しました。
自宅に戻られた際にはしっかりとBMZさんの“足トレ”でウォーキングしながら趾トレーニングをして下さい。
2020年8月17日
足指は使えていますか?
下駄や鼻緒の履物を利用する機会はほとんどありませんね。
今は幼児期から靴を履くのが普通になりました。
靴は足全体が覆われているので足指が上手に使えていなくても歩行中に脱げてしまう事はありません。
ですが鼻緒の履物は上手に足指が使えないと脱げてしまいます。
皆さんの足指はどうですか?
地面を捉えていますか?
その足指に地面をつかむ感覚はありますか?
簡単な方法でチェックできます。
先ず、立った状態で片側の足指だけ紙の上に乗せ、誰かに紙を引いてもらいます。
紙が抵抗なく引ければ足指が床からは離れた浮指です。しっかり床を捉えた足指は紙を動かすと抵抗感があり足指も動きます。
このチェックで
・普段から浮指を自覚している方・浮指に気が付いた方・足指や紙の動きに左右差があった方は、足指トレーニングインソール、“足トレ”をおすすめです。靴の中敷きを“足トレ”に交換して歩くだけで足指を動かす練習になります。
待合室にて販売しています。
2500+消費税です。
小学生の次女・三女の通学靴には足トレを使用しています。
次女は目に見えて、下駄を履いて走るのが上手になっています。
かなりの効果あり、だと思います。
2020年8月5日
完熟トマトが格安で十分に使える季節限定の『煮込まないカレー』
仕込みさえ終われば10分程度で完成するカレーですが、・・・
仕込みに2時間かかります。↴
50℃洗いの後にカットした材料を低温スチーム鍋で30分蒸します。
トマトはカットせずに蒸してヘタは後から取ります。
蒸した後はミキサーでペーストにします。
これを材料の種類だけ繰り返します。今回は4回。
2人分など少量なら全部の材料を入れて1回蒸しでもOKです。
この作業が調理の肝で低温(温度は秘密、写真よりまだ温度はあげます。)で蒸して、食材の栄養素や風味を壊さずペーストにします。
基本は玉ねぎ・人参・トマト・リンゴですが、リンゴはまだ時期が早いのでプラムで作りました。
すべての材料がペーストになったらベジブロスを85℃程度に温め分量のペーストとフレークタイプのカレー粉を足して出来上がり。
今回はナスのブレーズと無水煮の茹で玉子をトッピング、
ご飯は、ホールフードスクールで教わった時は玄米でしたが、16雑穀米にしました。
とっても相性が良く美味です。プラムにしたのでリンゴより酸味がたって夏向きの味になりました。
ホールフードの煮込まないカレーは余分な油を使わないので食べた後、皿が流水でここまできれいになります。ほんの少しの洗剤ですぐにきれいになります。
食べた後に皿にべったり油が残っている食べ物を食べ続けると、体内にも余分な酸化油が溜まりそうな気がしませんか?
ホールフードスクールでは食べた物の結果で体ができていること、いかにデトックスするかよりも、いかに体に悪いものを摂取しないかを学びました。
2020年7月19日
昨日の上毛新聞に【バナナジュースブームの兆し】の記事がでていました。
ブームの兆しは知りませんでしたが当館でも販売しています。
【風呂上がりのバナナジュース】です。
大塚製薬さんによると入浴後の脱水は800mlにもなるそうです。
(41℃で15分入浴30分間安静時)
風呂上がりにゆっくりと水分と栄養素を補充するバナナジュース。
こだわりは、細かく砕けた氷のシャリシャリ感とオーガニックメープルシロップのちょいプラス、
氷のシャリシャリはのどごしの爽快感を、メープルシロップは甘みとコクに深みがでます。
そいして一番のポイントは一つまみの海の精焼き塩です。
汗とともに失われた塩分補給とバナナの持つ甘みを引き立てます。
海の精は海水100%でミネラルも豊富。
夏場の風呂上がりにピッタリのバナナジュースになっています。
400mlカップ500円
350mlカップ400円
入浴セットは400mlカップ付きで1000円です。
2020年7月7日
6月から営業を再開いたしまして1カ月が過ぎました。
愛郷ぐんまのキャンペーンで多くのお問い合わせをいただいております。
7月から受け入れ予約数を上げさせていただきます。
1日の受け入れ部屋数を3部屋から4部屋に致します。
1日の受け入れ人数を8名から9名に致します。
食事の提供は3組までになります。
例
7月11日は2名・1名・2名・2名の合計7名様のご予約です。
部屋の使用数が4部屋のため売り止めにしています。
7月18日は2名・2名・3名の合計7名様のご予約です。
部屋の使用数が3部屋のため1部屋空きがありますが、
食事の提供はすでに3組に達していますので素泊のみの販売になっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
館主 森下 敬